林 雄大
<施工事例>K様白浜別荘修繕工事

今回は屋根の葺替え工事がメインになります。桟葺き屋根ですが錆で傷んでいるうえに軒先の箱樋に落ち葉がたまり施主様が別荘に来るたびに掃除をしているそうで、毎回はしごで屋根に登るのも怖くなってきたということで箱樋を潰して軒下に雨を落とすように提案いたしました。

トタン屋根の撤去状況です。
雨漏りはなさそうでしたが下地の野地板が劣化しています。

既存野地板の上にコンパネを張り下地の強度をあげます。また箱樋の上にコンパネ下地を作り箱樋をつぶします。

アスファルトルーフィング(防水紙)を張りトタン下地を打っていきます。

施主様が見栄えは気にしないということで、割安なガルバニウム鋼板波板を張っていきます。

屋根の改修完成です。
箱樋がないので、枯葉の掃除をすることが無くなりました。

そして玄関廻りのヒビが気になるから直してほしいということで、現況を確認したところ・・・

壁の下地が腐食していました。予想外の状況に驚きました。

天井まで木が腐っていました。ヒビを補修するどころではなくなってしまいました。

原因は玄関屋根の箱樋の排水パイプが劣化により切れていて、雨が降るたびに壁下地に雨が入っていったことで腐食してしまったということです。

玄関屋根は構造上箱樋を潰せないため、改修ドレンを設置して、屋根を吹き替えました。箱樋は経年後のトラブルが多いです。

脇の壁は撤去して新規天井下地と柱を新規で建てます。

木下地の上にラスカットを張りモルタル下地を作ります。

天井と柱にモルタルを塗り付けます。

モルタル乾燥後の塗装をしていきます。

玄関廻りの修繕も完了。
木造住宅は特に雨漏りが起きないように定期的に屋根や外壁など手入れをしないといけませんね。